暖か~い我が家の床下暖房
甲午 如月 5日 水曜日 天気雪
AM6:30 Out-5.0℃ In19.2℃ 湿度45% 降雪30㎝ 積雪65㎝
久しぶりの大雪 朝までに30㎝積もった。
普段の年ならこのくらい今の時期当たり前。外気温もー5.0℃
今日は何も記事にすることがないので、我が家の床下暖房(床暖房とは違う)について書いてみましょう・
毎日書いている外気と室内温度見ている人はこの家は変だ?と思っているかもしれない。
室内温度19度を切ることはほとんどない
甚右衛門の家は床下暖房(床暖房ではない)している。
システムを簡単に言うと、床下の厚み15㎝のコンクリートを間電力で加熱して昼間放熱している。

床下の断熱状況

コンクリートを温める配線
全館 玄関・リビング・キッチン・寝室・浴室・洗面所・トイレ・極端にいうと物入れまでフロアー全体
24時間20度前後の室温が保てるようにコントロールしている
朝4時に起きてパソコンの前に座っても寒いことは無い快適である
夜、外気ー3度の時帰宅しても室内は20度前後は有るこれが一番快適
トイレ・脱衣室・風呂が気温20度あるのも快適

蓄熱暖房は断熱が命 外張断熱で魔法瓶状態を作る
我が家には囲炉裏は有るが炬燵は無いもちろんストーブも無い
我が家の設計コンセプトは”雪下ろしをしない・暖かい家に住みたい”この二つだった
私は設計に当たってカミさんに「俺はお前の希望は絶対に守る。その変わりデザインが悪いとか仕上げが悪いとか言うな!」って言ってから設計した

我が家の外観であるが 現役のころの部下の感想 「保育園児でこんなデザインしますよ・・・」確かに
でも外断熱完全 雪下ろしをしない事を考えたら 保育園児と同じファサードになった!
ランニングコストも石油を使う暖房より安い(ちなみにノンオイル ノンガスである)
電気料金上がってきたが私がコスト比較した時の灯油は45円だった今は倍の100円前後である
一応設計は成功と思っていい。我が家フルタイムバスが新築前からついている夫婦二人でフルタイムバスは持ったいないのだがやめられない。朝庭仕事の後とかスキーからか帰った時とかやめられない。ほとんど私のためについている。
カミさんは「こんな快適な家に住んでいると体の具合が悪くならないかね」って言う。
冗談じゃないよ!私に「そお言う家にして下さい」って言ったのはお前だよ
写真を掲載したいのだが目に見えているものは何も無い ただ空調コントロールされているだけ
気にしているのは湿度が45%を割ることが有る。バスルームのドアーを開け放ったりしている
普段でも家のドアーは解放状態 どの部屋も温度差が無いから。
寒い雪国に住むのは御薦めする。
我が家のオープンガーデンにみえた奥様 「有名な設計士に設計してもらったんだけど住みにくくて雨漏りがすんですよ・・・・・・・・・・」
カッコのいい家もいいけど住宅は”雨風をしのぐ”これが基本
♬思い出の今日の一曲♬
あなた
小坂明子さん貴女は立派な建築家に成れる! 残念だけど我が家には暖炉が無い・・・・・
AM6:30 Out-5.0℃ In19.2℃ 湿度45% 降雪30㎝ 積雪65㎝
久しぶりの大雪 朝までに30㎝積もった。
普段の年ならこのくらい今の時期当たり前。外気温もー5.0℃
今日は何も記事にすることがないので、我が家の床下暖房(床暖房とは違う)について書いてみましょう・
毎日書いている外気と室内温度見ている人はこの家は変だ?と思っているかもしれない。
室内温度19度を切ることはほとんどない
甚右衛門の家は床下暖房(床暖房ではない)している。
システムを簡単に言うと、床下の厚み15㎝のコンクリートを間電力で加熱して昼間放熱している。

床下の断熱状況

コンクリートを温める配線
全館 玄関・リビング・キッチン・寝室・浴室・洗面所・トイレ・極端にいうと物入れまでフロアー全体
24時間20度前後の室温が保てるようにコントロールしている
朝4時に起きてパソコンの前に座っても寒いことは無い快適である
夜、外気ー3度の時帰宅しても室内は20度前後は有るこれが一番快適
トイレ・脱衣室・風呂が気温20度あるのも快適

蓄熱暖房は断熱が命 外張断熱で魔法瓶状態を作る
我が家には囲炉裏は有るが炬燵は無いもちろんストーブも無い
我が家の設計コンセプトは”雪下ろしをしない・暖かい家に住みたい”この二つだった
私は設計に当たってカミさんに「俺はお前の希望は絶対に守る。その変わりデザインが悪いとか仕上げが悪いとか言うな!」って言ってから設計した

我が家の外観であるが 現役のころの部下の感想 「保育園児でこんなデザインしますよ・・・」確かに
でも外断熱完全 雪下ろしをしない事を考えたら 保育園児と同じファサードになった!
ランニングコストも石油を使う暖房より安い(ちなみにノンオイル ノンガスである)
電気料金上がってきたが私がコスト比較した時の灯油は45円だった今は倍の100円前後である
一応設計は成功と思っていい。我が家フルタイムバスが新築前からついている夫婦二人でフルタイムバスは持ったいないのだがやめられない。朝庭仕事の後とかスキーからか帰った時とかやめられない。ほとんど私のためについている。
カミさんは「こんな快適な家に住んでいると体の具合が悪くならないかね」って言う。
冗談じゃないよ!私に「そお言う家にして下さい」って言ったのはお前だよ
写真を掲載したいのだが目に見えているものは何も無い ただ空調コントロールされているだけ
気にしているのは湿度が45%を割ることが有る。バスルームのドアーを開け放ったりしている
普段でも家のドアーは解放状態 どの部屋も温度差が無いから。
寒い雪国に住むのは御薦めする。
我が家のオープンガーデンにみえた奥様 「有名な設計士に設計してもらったんだけど住みにくくて雨漏りがすんですよ・・・・・・・・・・」
カッコのいい家もいいけど住宅は”雨風をしのぐ”これが基本
♬思い出の今日の一曲♬
あなた
小坂明子さん貴女は立派な建築家に成れる! 残念だけど我が家には暖炉が無い・・・・・
スポンサーサイト