春日山 林泉寺
南城高校社会人講座 野外授業 林泉寺研修
上杉謙信公菩提所 上杉謙信が子供の頃修業をしたお寺です

林泉寺に集合 住職さんの案内で境内をを回る
年金爺さん年金婆さんばっかり

山門の天井画 レプリカ(本物は宝物殿に)

山号額の裏側に上杉謙信自記筆の額(これも本物は宝物殿にあった)

本堂 建設当時は七堂伽藍の立ち並ぶ禅んの修行場で有ったとか

今日のメイン(高田開府400年) 高田城の城主 榊原政岑公の御墓
この方花魁高尾との交際が徳永幕府にしれ強制隠居させられている
住職さんは力説
墓に金網が掛っていて自然消滅するまで金網を外すことができなかったそうだ
高田藩は徳永幕府直系なのに藩主に恵まれなかった
当初は75万石有った領地(現在の長野まで領地は及んでいた)が末期には15万石に!
高遠の藩主 保科真幸のような直系でない藩主の方がどんなに良かったことか
松平忠輝が保科真幸の様に賢かったら新潟県の県庁所在地は高田であったろうと言われている
売り家と唐様で書く三代目 と言うが
直系にはろくなのがいない!
野外授業 天気に恵まれて何よりだった!
♬思い出の今日の一曲♬
春日山節 桃ちゃん再び登場 今年も桃ちゃん薔薇見に来るかな?
戦国時代を駆け抜けて 甚右衛門が行く
はぶ あ ないすでー
ご覧頂き有難う御座いました、
ランキングに参加しています、
お帰りにポチを

にほんブログ村
上杉謙信公菩提所 上杉謙信が子供の頃修業をしたお寺です

林泉寺に集合 住職さんの案内で境内をを回る
年金爺さん年金婆さんばっかり

山門の天井画 レプリカ(本物は宝物殿に)

山号額の裏側に上杉謙信自記筆の額(これも本物は宝物殿にあった)

本堂 建設当時は七堂伽藍の立ち並ぶ禅んの修行場で有ったとか

今日のメイン(高田開府400年) 高田城の城主 榊原政岑公の御墓
この方花魁高尾との交際が徳永幕府にしれ強制隠居させられている
住職さんは力説
墓に金網が掛っていて自然消滅するまで金網を外すことができなかったそうだ
高田藩は徳永幕府直系なのに藩主に恵まれなかった
当初は75万石有った領地(現在の長野まで領地は及んでいた)が末期には15万石に!
高遠の藩主 保科真幸のような直系でない藩主の方がどんなに良かったことか
松平忠輝が保科真幸の様に賢かったら新潟県の県庁所在地は高田であったろうと言われている
売り家と唐様で書く三代目 と言うが
直系にはろくなのがいない!
野外授業 天気に恵まれて何よりだった!
♬思い出の今日の一曲♬
春日山節 桃ちゃん再び登場 今年も桃ちゃん薔薇見に来るかな?
戦国時代を駆け抜けて 甚右衛門が行く
はぶ あ ないすでー
ご覧頂き有難う御座いました、
ランキングに参加しています、
お帰りにポチを

にほんブログ村
スポンサーサイト