「かわたりもちやーい、もちやーい」
今日から12月早いものですね
昨日 川渡り餅食べた

甚右衛門は上越市と合併するまで「川渡り餅」を知らなかった
上越市民になって「上越市民になったんだから「川渡り餅」くらい食べなさいよ」って言われて初めて知った
「川渡り餅」は普通のあんころ餅と変わらない 11月30日と12月1日だけ名前が「川渡り餅」になる
上越地方には、川渡餅を11月30日夜半から12月1日明け方にかけて食べると厄除けができるとする伝承があり、川渡餅が販売されるのもこの両日に限られる。また、昭和40年頃までは川渡餅を売るのは子供の役目とされ、「かわたりもちやーい、もちやーい」と独特な節回しで歌いながら民家の軒先を売り歩く姿が季節の風情として親しまれていたらしい。
甚右衛門は、子供たちの此の掛け声を知らない
上越地方の伝承では永禄4年(1561年)の川中島の戦いの際、上杉謙信が開戦に先立って士卒に餅を振る舞い士気を鼓舞した故事にちなんでいるとされる。子供が売り役とされたのも、この謙信の振る舞いにあやかり子供の心身の堅固を願う意味があったらしい、

上越市民には特別な餅である
日本には古来より12月1日を特別な日として祝う風習がある。東日本では水神の縁日である「川浸りの朔日(かわびたりのついたち)」と呼び、餅を食べて祝ったという記録がある。
こちのほうが正しいとは思うが。甚右衛門も上越市民になったので、上杉謙信の方に賛成したい
♬思い出の今日の一曲
川渡り餅食べて元気になって 甚右衛門が行く
はぶ あ ないすでー
ご覧頂き有難う御座いました、
ランキングに参加しています、
お帰りにポチを

にほんブログ村
昨日 川渡り餅食べた

甚右衛門は上越市と合併するまで「川渡り餅」を知らなかった
上越市民になって「上越市民になったんだから「川渡り餅」くらい食べなさいよ」って言われて初めて知った
「川渡り餅」は普通のあんころ餅と変わらない 11月30日と12月1日だけ名前が「川渡り餅」になる
上越地方には、川渡餅を11月30日夜半から12月1日明け方にかけて食べると厄除けができるとする伝承があり、川渡餅が販売されるのもこの両日に限られる。また、昭和40年頃までは川渡餅を売るのは子供の役目とされ、「かわたりもちやーい、もちやーい」と独特な節回しで歌いながら民家の軒先を売り歩く姿が季節の風情として親しまれていたらしい。
甚右衛門は、子供たちの此の掛け声を知らない
上越地方の伝承では永禄4年(1561年)の川中島の戦いの際、上杉謙信が開戦に先立って士卒に餅を振る舞い士気を鼓舞した故事にちなんでいるとされる。子供が売り役とされたのも、この謙信の振る舞いにあやかり子供の心身の堅固を願う意味があったらしい、

上越市民には特別な餅である
日本には古来より12月1日を特別な日として祝う風習がある。東日本では水神の縁日である「川浸りの朔日(かわびたりのついたち)」と呼び、餅を食べて祝ったという記録がある。
こちのほうが正しいとは思うが。甚右衛門も上越市民になったので、上杉謙信の方に賛成したい
♬思い出の今日の一曲
川渡り餅食べて元気になって 甚右衛門が行く
はぶ あ ないすでー
ご覧頂き有難う御座いました、
ランキングに参加しています、
お帰りにポチを

にほんブログ村
スポンサーサイト