国友末蔵の足跡を訪ねて
上越市の名誉市民第一号 電力の父国友末蔵偉業を探索
関川水系に16か所の水力発電所がある
そのうち9か所を見学、最後には資源である野尻湖まで
朝早く庭に居ると友達のY氏が来て
「今日なら蔵蔵の発電所行けるよ~」って
朝食を食べて8時に自宅をしっぱつ
軽トラックで出かける(最近の軽トラック素晴らしいエアコンついてる快適)
妙高高原駅の裏にある蔵蔵発電所は関川水系で一番最初にできた発電所

操業開始は明治40年5月 小さな発電所ではあるが現在も稼働している
建設機械も無い電気もないそんな時代に川から取水して発電所を作る
全て人力
国友末蔵の苦労の跡がここにある

物凄い角度で関川が蛇行している
この発電所のおかげで関川水系には 日曹 ダイセル 三菱化学などの工場が沢山出来た
甚右衛門の家に電気がついたのもこの発電所のおかげだろう

関川の水源地 野尻湖

野尻湖からの関川への取り入れ口
時代背景を考えると建設工事はプロジェクトXにでてもおかしくない
大変楽しい見学ツアーだったが
水力発電所に興味のない人には面白くないブログになってしまった
♬思い出の今日の一曲♬
甚右衛門の訪ねた発電所ではないが参考になれば
ルンルン気分で 甚右衛門が行く
はぶ あ ないすでー
ご覧頂き有難う御座いました、
ランキングに参加しています、
お帰りにポチを

にほんブログ村
関川水系に16か所の水力発電所がある
そのうち9か所を見学、最後には資源である野尻湖まで
朝早く庭に居ると友達のY氏が来て
「今日なら蔵蔵の発電所行けるよ~」って
朝食を食べて8時に自宅をしっぱつ
軽トラックで出かける(最近の軽トラック素晴らしいエアコンついてる快適)
妙高高原駅の裏にある蔵蔵発電所は関川水系で一番最初にできた発電所

操業開始は明治40年5月 小さな発電所ではあるが現在も稼働している
建設機械も無い電気もないそんな時代に川から取水して発電所を作る
全て人力
国友末蔵の苦労の跡がここにある

物凄い角度で関川が蛇行している
この発電所のおかげで関川水系には 日曹 ダイセル 三菱化学などの工場が沢山出来た
甚右衛門の家に電気がついたのもこの発電所のおかげだろう

関川の水源地 野尻湖

野尻湖からの関川への取り入れ口
時代背景を考えると建設工事はプロジェクトXにでてもおかしくない
大変楽しい見学ツアーだったが
水力発電所に興味のない人には面白くないブログになってしまった
♬思い出の今日の一曲♬
甚右衛門の訪ねた発電所ではないが参考になれば
ルンルン気分で 甚右衛門が行く
はぶ あ ないすでー
ご覧頂き有難う御座いました、
ランキングに参加しています、
お帰りにポチを

にほんブログ村
スポンサーサイト