新惑星発見!
今日の新聞で知った
アメリカの研究チームが太陽系の新しい惑星を発見した

小学校の頃 太陽系の惑星は 水・金・地・火・木・土・天・海・冥 九つの惑星があると習った
一番外の冥王星は小さくて起動も違うということでいつの日か惑星からから外された
新惑星は9番目の惑星である 驚くのはその惑星の軌道の遠さである
太陽系の端にある海王星から太陽まで45億㎞、新惑星はその20倍ほど離れたところを回っているらしい
地球が太陽の周りを一巡すると「1年}その概念を基準にすると
新惑星が太陽の周りを一巡するのに1万年から2万年もかかるとの事
この前一巡したのは石器時代の事だ、なんだか気の遠くなるような話だ

質量は地球の約十倍 直径は地球の4倍と言うから上のイラストから換算すると
天王星位の大きさなのだろうか
その中心たる太陽の大きさにはびっくりだ
宇宙の話は甚右衛門の頭では無理! 規模がデカすぎる考えると頭が痛くなる
それにしてもアメリカの科学者はすごい
♬思い出の今日の一曲♬
気が遠くなりそうな 甚右衛門が行く
はぶ あ ないすでー
ご覧頂き有難う御座いました、
ランキングに参加しています、
お帰りにポチを

にほんブログ村6
アメリカの研究チームが太陽系の新しい惑星を発見した

小学校の頃 太陽系の惑星は 水・金・地・火・木・土・天・海・冥 九つの惑星があると習った
一番外の冥王星は小さくて起動も違うということでいつの日か惑星からから外された
新惑星は9番目の惑星である 驚くのはその惑星の軌道の遠さである
太陽系の端にある海王星から太陽まで45億㎞、新惑星はその20倍ほど離れたところを回っているらしい
地球が太陽の周りを一巡すると「1年}その概念を基準にすると
新惑星が太陽の周りを一巡するのに1万年から2万年もかかるとの事
この前一巡したのは石器時代の事だ、なんだか気の遠くなるような話だ

質量は地球の約十倍 直径は地球の4倍と言うから上のイラストから換算すると
天王星位の大きさなのだろうか
その中心たる太陽の大きさにはびっくりだ
宇宙の話は甚右衛門の頭では無理! 規模がデカすぎる考えると頭が痛くなる
それにしてもアメリカの科学者はすごい
♬思い出の今日の一曲♬
気が遠くなりそうな 甚右衛門が行く
はぶ あ ないすでー
ご覧頂き有難う御座いました、
ランキングに参加しています、
お帰りにポチを

にほんブログ村6
スポンサーサイト