常在戦場
映画 峠 観てきたG3の3人で

期待して行ったんだけど・・・
2時間くらいの映画で、司馬遼太郎の小説「峠」上下巻を描くのは無理がある
映画が始まった時は河合継之助はもう長岡藩の家老だった
司馬朗太郎の小説を読んだのは30代前半のことで記憶が薄れているが
継之助が長岡から雪の中を歩いて江戸に学問の修行に出る処から始まっていたような気する
継之助が家老だったのは彼が40代だったような気がする
役所広司ではチョット歳がかさんでい過ぎる
長岡の偉人を映画化するとどうして役所広司なんだろうか
10年位前に見た映画「山本五十六」も役所広司だった

この映画も期待外れだったように思う
役所広司が悪いわけでは無いがミスキャストの様に思った
それにしても映画は久しぶり
何年ぶりだろうか・・・「明日のジョー」を見に行って以来だ
システムも変わっていた、入場券も指定席券も自動販売機に変わっていた
時代は進んでいる
司馬遼太郎の「燃えよ剣」も映画化されると言う、乞うご期待!
思い出の今日の一曲
甚右衛門がゆく

ご覧頂き有難う御座いました、
ランキングに参加しています、
お帰りにポチを

にほんブログ村

期待して行ったんだけど・・・
2時間くらいの映画で、司馬遼太郎の小説「峠」上下巻を描くのは無理がある
映画が始まった時は河合継之助はもう長岡藩の家老だった
司馬朗太郎の小説を読んだのは30代前半のことで記憶が薄れているが
継之助が長岡から雪の中を歩いて江戸に学問の修行に出る処から始まっていたような気する
継之助が家老だったのは彼が40代だったような気がする
役所広司ではチョット歳がかさんでい過ぎる
長岡の偉人を映画化するとどうして役所広司なんだろうか
10年位前に見た映画「山本五十六」も役所広司だった

この映画も期待外れだったように思う
役所広司が悪いわけでは無いがミスキャストの様に思った
それにしても映画は久しぶり
何年ぶりだろうか・・・「明日のジョー」を見に行って以来だ
システムも変わっていた、入場券も指定席券も自動販売機に変わっていた
時代は進んでいる
司馬遼太郎の「燃えよ剣」も映画化されると言う、乞うご期待!
思い出の今日の一曲
甚右衛門がゆく

ご覧頂き有難う御座いました、
ランキングに参加しています、
お帰りにポチを

にほんブログ村
スポンサーサイト