国会の2院制に思う
参院選が間近に迫ってきた
選挙に行く気が起きない
自民党の忖度した人と野党の女性が立候補している
どちらにも投票したくない

甚右衛門は参議院はいらないと思っている
200人を超える人数で何よやっているのか見えてこない
参議院の存在意義は、目先のことにとらわれずに議論をすることができることで、
それが「良識の府」と呼ばれる所以だということだが
与党・野党の立場を超え、よいものはよい、悪いものは悪いとするのが理想の姿だ
しかし実際にはそうではない
参院は本会議で法案んを審議している様子を見たことが無い
日本の参議院の場合、与党は衆議院の議決をそのまま可決させることが多い
一方の野党は、審議拒否や些細な理由での問責決議案提出など、
法案の内容に関わらず議事の進行を妨げる行為に終始することが多く、
法案の良し悪しを見極める「良識の府」としての機能は果たされていない
党派に関係が無い、50人くらいの有識者で参院を構成する方がいいい
そして、衆院からの法案を真摯に審議する
そんな参院であってほしいい
思い出の今日の一曲
選挙に行きたくない 甚右衛門が行く

ご覧頂き有難う御座いました、
ランキングに参加しています、
お帰りにポチを

にほんブログ村6
選挙に行く気が起きない
自民党の忖度した人と野党の女性が立候補している
どちらにも投票したくない

甚右衛門は参議院はいらないと思っている
200人を超える人数で何よやっているのか見えてこない
参議院の存在意義は、目先のことにとらわれずに議論をすることができることで、
それが「良識の府」と呼ばれる所以だということだが
与党・野党の立場を超え、よいものはよい、悪いものは悪いとするのが理想の姿だ
しかし実際にはそうではない
参院は本会議で法案んを審議している様子を見たことが無い
日本の参議院の場合、与党は衆議院の議決をそのまま可決させることが多い
一方の野党は、審議拒否や些細な理由での問責決議案提出など、
法案の内容に関わらず議事の進行を妨げる行為に終始することが多く、
法案の良し悪しを見極める「良識の府」としての機能は果たされていない
党派に関係が無い、50人くらいの有識者で参院を構成する方がいいい
そして、衆院からの法案を真摯に審議する
そんな参院であってほしいい
思い出の今日の一曲
選挙に行きたくない 甚右衛門が行く

ご覧頂き有難う御座いました、
ランキングに参加しています、
お帰りにポチを

にほんブログ村6
スポンサーサイト