諸行無常
新聞のコラム欄にオオキンケイギクとセイタカアワダチソウについての記事が載っていた

これはオオキンケイギク
ひと頃は、国道の法面に何キロも続いて咲いていた
何時もこの時期は綺麗だなあ~と思いながら車を運転していた
最近数が少なくなったと思ったら「特定外来生物」に指定されて
栽培が制限されていると言う
北米原産で明治初期に観賞や緑化の為に持ち込まれたとある
昭和の時代に持ち込まれたのかと思いきや明治の初期にもう日本に有ったんだね
最近では栽培や移動が禁じられていると警告している

こちらも厄介者らしいセイタカアワダチソウ
道路わきで秋の風に無数に揺れる景観は見事だった
観光バスのガイドさんに
「あれは何という花?」と聞いたこともあた
これも北米原産で他の植物の種が発芽するのを防ぐ化学物質を持っていて
生存競争を勝ち抜いてきたらしい
これも最近は少なくなったなあ~とおもったら
生存競争を勝ち抜くための科学物質は自らの種の発芽を阻害してしまうと言う
植物の世界も栄枯盛衰を繰り返すんだねえ~
思い出の今日の一曲
甚右衛門が行く

ご覧頂き有難う御座いました、
ランキングに参加しています、
お帰りにポチを

にほんブログ村6

これはオオキンケイギク
ひと頃は、国道の法面に何キロも続いて咲いていた
何時もこの時期は綺麗だなあ~と思いながら車を運転していた
最近数が少なくなったと思ったら「特定外来生物」に指定されて
栽培が制限されていると言う
北米原産で明治初期に観賞や緑化の為に持ち込まれたとある
昭和の時代に持ち込まれたのかと思いきや明治の初期にもう日本に有ったんだね
最近では栽培や移動が禁じられていると警告している

こちらも厄介者らしいセイタカアワダチソウ
道路わきで秋の風に無数に揺れる景観は見事だった
観光バスのガイドさんに
「あれは何という花?」と聞いたこともあた
これも北米原産で他の植物の種が発芽するのを防ぐ化学物質を持っていて
生存競争を勝ち抜いてきたらしい
これも最近は少なくなったなあ~とおもったら
生存競争を勝ち抜くための科学物質は自らの種の発芽を阻害してしまうと言う
植物の世界も栄枯盛衰を繰り返すんだねえ~
思い出の今日の一曲
甚右衛門が行く

ご覧頂き有難う御座いました、
ランキングに参加しています、
お帰りにポチを

にほんブログ村6
スポンサーサイト