fc2ブログ

集落の水取り

朝8:00に町内会館に集合して
用水路への水取、集落全員で実行

集落の水田耕耕作者が昔の半分以下になった
昔は集落全体が水田耕作者だった。
甚右衛門もそうだけど、昔は自分んで耕作していた一町歩と2反
小学生の頃、農業機械の無い時代、農業は大変だった

牛で田圃を耕す、1週間以上毎日毎日耕していたような気がする
甚右衛門の役目は牛を先導する、父親が牛の後ろで牛にひかせたカラスキを掛ける
牛も夕方になると、疲れて動かなくなる、大変な思いをしていた

今はトラクターでアッという間に耕してしまう
田圃の中に長靴で立っている人をを見なくなった

耕運 代掻き 田植え 稲刈り 全部機械の上に載っている
農業機械は高価と言うが高価なわけだ、仕事が早い

縫作業場と農業機械を全部そろえると3千万くらい掛かるらしい
金持ちしか農業は出来ない

今年は雪解けが遅かったせいか農作業が遅れている
それでも、機械作業は早いから、焦っている人はいない

アメリカの農業をユーチューブで見た、凄い面積と機械化
此れでは価格はアメリカに勝てないと思った

まだまだ進む機械化、日本の農業はどうなるのだろう
無人の機械をリモコンで操作をすることになるのだろうか


思い出の今日の一曲

甚右衛門がゆく

DSC02443.jpg

ご覧頂き有難う御座いました、
ランキングに参加しています、
お帰りにポチを
にほんブログ村 シニア日記ブログ 団塊の世代へ
にほんブログ村
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

甚右衛門

Author:甚右衛門
新潟県上越市いなか区大字いなか字いなか在住 
団塊世代の無職の爺さん 
妻と二人の年金暮らしの貧乏生活
血液型B型 
性格天然ボケ最近特に熟してきた感じ 
趣味 書道 歴史 岩魚釣り ギター 
スキー ゴルフ ガーデニング 
全部中途半端

最新記事
最新コメント
リンク
月別アーカイブ
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30