馬頭観音
台風一過の秋晴れでしたね。
台風の被害はなかったですか?
上越地方は板倉区で避難準備の警報が出たみたいですね、朝起きてから携帯にメールが入っているのに気が付きました。
我が家の庭に昔から馬頭観音が有ります。

亡くなった父の話では、昔家畜の馬が死んで困った時に爺さんが造ってもらって祀ったと聞きました。
爺さんが造ってもらったとしたら今から100年も前の事だったんだね。
先日、北国街道の散策会に行った時、中郷区内に多くの馬頭観音が有りました。
馬頭観音、本来の意味は違うみたいだけど、中郷区の人はみんな、我が家と同じような意味で祀ったのでしょうね。

甚右衛門も家に馬がいたのを知って居ます。最後の馬だったと思います。
その馬が連れていかれる時、姉が涙を流して泣いていたのを覚えています。
馬も大きな目から涙が出ているような気がしました
考えてみれば三橋美智也「達者でな」って歌の歌詞のシーンみたいでした。

それ以降、馬ではなくて牛になりました、牛の方が力があって農耕用には適していたのでしょう
家には大きな土間が有り、そこに付随して馬屋が有りました、人間と馬や牛が同居していたわけですね。
牛が逃げ出して村中で牛を探しに行ったこともありました。
そんあ素朴な生活だったけど今考えてみると良い時代だったな~と思います。
家族も、村の人も助け合って、貧しかったけど明るい生活だった。

昔々馬が連れてかれた場所に今さいているシュウメイギク
♬思い出の今日の一曲
馬の眼にも涙・・・・・ 甚右衛門が行く
はぶ あ ないすでー
ご覧頂き有難う御座いました、
ランキングに参加しています、
お帰りにポチを

にほんブログ村
台風の被害はなかったですか?
上越地方は板倉区で避難準備の警報が出たみたいですね、朝起きてから携帯にメールが入っているのに気が付きました。
我が家の庭に昔から馬頭観音が有ります。

亡くなった父の話では、昔家畜の馬が死んで困った時に爺さんが造ってもらって祀ったと聞きました。
爺さんが造ってもらったとしたら今から100年も前の事だったんだね。
先日、北国街道の散策会に行った時、中郷区内に多くの馬頭観音が有りました。
馬頭観音、本来の意味は違うみたいだけど、中郷区の人はみんな、我が家と同じような意味で祀ったのでしょうね。

甚右衛門も家に馬がいたのを知って居ます。最後の馬だったと思います。
その馬が連れていかれる時、姉が涙を流して泣いていたのを覚えています。
馬も大きな目から涙が出ているような気がしました
考えてみれば三橋美智也「達者でな」って歌の歌詞のシーンみたいでした。

それ以降、馬ではなくて牛になりました、牛の方が力があって農耕用には適していたのでしょう
家には大きな土間が有り、そこに付随して馬屋が有りました、人間と馬や牛が同居していたわけですね。
牛が逃げ出して村中で牛を探しに行ったこともありました。
そんあ素朴な生活だったけど今考えてみると良い時代だったな~と思います。
家族も、村の人も助け合って、貧しかったけど明るい生活だった。

昔々馬が連れてかれた場所に今さいているシュウメイギク
♬思い出の今日の一曲
馬の眼にも涙・・・・・ 甚右衛門が行く
はぶ あ ないすでー
ご覧頂き有難う御座いました、
ランキングに参加しています、
お帰りにポチを

にほんブログ村
スポンサーサイト