郷土の偉人 小林百哺
社会人講座 先週と今週は郷土の偉人 小林百哺(ももすけ)
郷土の人は、みんな ひゃっぽ 言っているらしい ほんとはモモスケ
甚右衛門はこの人物を知らなかった
端的に言うと 江戸時代の数学の大家

きょう先生に見せてもらた、江戸時代の数学の教科書 本物
郷土直江津(昔今町)に こんな偉い人がいたとは・・・・
江戸時代に微分積分もこなしたという
京都、江戸を転々として郷土高田藩の為に尽力する
砲台の設計 測量 橋梁の設計 月食の観測 何でもこなす
町人なのに61歳で殿さまから苗字帯刀を許されている
江戸時代は火事が多かったのだろう 今町の大家で7回自宅を消失している
子供は17人 びっくりだ その上 養子を迎えている
面白いのは 長州征伐に高田藩の兵士として出陣している
長岡征伐にも参戦している
84歳で病死するまで 郷土の学校の先生をするなど 高田藩に尽くした功績は偉大だ

参考に見せてもらった 江戸時代の役人名簿みたいなもの

明治になって初めて土地が個人の物となった
その時の権利書みたいなもの 地券
郷土の歴史を学ぶのは楽しい
♬思い出の今日の一曲
郷土の偉人に感動して 甚右衛門が行く
はぶ あ ないすでー
ご覧頂き有難う御座いました、
ランキングに参加しています、
お帰りにポチを

にほんブログ村
郷土の人は、みんな ひゃっぽ 言っているらしい ほんとはモモスケ
甚右衛門はこの人物を知らなかった
端的に言うと 江戸時代の数学の大家

きょう先生に見せてもらた、江戸時代の数学の教科書 本物
郷土直江津(昔今町)に こんな偉い人がいたとは・・・・
江戸時代に微分積分もこなしたという
京都、江戸を転々として郷土高田藩の為に尽力する
砲台の設計 測量 橋梁の設計 月食の観測 何でもこなす
町人なのに61歳で殿さまから苗字帯刀を許されている
江戸時代は火事が多かったのだろう 今町の大家で7回自宅を消失している
子供は17人 びっくりだ その上 養子を迎えている
面白いのは 長州征伐に高田藩の兵士として出陣している
長岡征伐にも参戦している
84歳で病死するまで 郷土の学校の先生をするなど 高田藩に尽くした功績は偉大だ

参考に見せてもらった 江戸時代の役人名簿みたいなもの

明治になって初めて土地が個人の物となった
その時の権利書みたいなもの 地券
郷土の歴史を学ぶのは楽しい
♬思い出の今日の一曲
郷土の偉人に感動して 甚右衛門が行く
はぶ あ ないすでー
ご覧頂き有難う御座いました、
ランキングに参加しています、
お帰りにポチを

にほんブログ村
スポンサーサイト